Vol.1
大友 陽太郎 Interview

日々の積み重ねが、
自信につながっています

大友 陽太郎(製造部 2020年度入社)

製造現場のリーダーとして、技術と管理を両立

入社から6年目。
現在は製造部で主任を務め、出荷準備や機械の管理に加え、若手メンバーのマネジメントにも携わっています。

役割分担を明確にし、技術者への負担を減らしながら、現場全体の改善と効率化を進めています。

入社当時は先輩に教えてもらう立場でしたが、今は自分が課題解決の先頭に立つ側に。

まだ知識不足を感じる場面もありますが、「成長の機会」と前向きにとらえ、現場リーダーとして試行錯誤を重ねています。

「仕組みを理解し、動かす」技術者のやりがい

技術者のやりがい

入社時は機械を触ったことすらなかったのですが、今ではより深く機械・製造を知っていくことが面白いと感じています。

トラブルに直面したとき、ただ原因を後回しにするのではなく、まずは機械の内部を自分の目で確かめる、そんな「とりあえずやってみよう」という技術者としての精神が身につきました。

そこから、仮説を立てながら一歩ずつ解決に近づいていく。自分で調べ、問い合わせ、試行錯誤しながら原因にたどり着けたときは、ひとつ世界が広がったような感覚があります。

機械の整備や修理も、他社にまるっとお任せするのでなく、自分たちで管理できるようにしたいと思い、もっと学びたいという気持ちが湧いています。

仕組みによって現場の課題を一歩ずつ改善

現場の改善

現場にはまだまだ様々な課題がありますが、手順書や役割分担など、仕組みで一歩ずつ改善していくようにしています。

新人がスムーズに育っていく姿を見られたり、自分の業務に集中できるようになったりすることで、創意工夫が現場全体に役立っていることが実感できます。

自分のために学ぶ姿勢

入社当初は「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と割り切っていましたが、今は学びや成長を広く捉えるようになりました。

資格取得や技術の習得は、今の業務だけでなく、自分のキャリアを豊かにすることにも役立つ。そう思えるようになったことで、無理なくスキルアップに取り組めるようになり、心に余裕が生まれました。

Schedule

1日の働き方

8:30
出社/ラジオ体操、朝礼。
8:45
担当する工程周辺、装置を掃除。
9:00
製造準備/製造に必要なものを用意、注意事項を確認。
10:00
製造開始/
製品が問題ないか検査・測定。
12:00
昼食
17:00
製造終了/
装置をクールダウンし、後片付け。
17:30
退社
Message

メッセージ

どんなに技術や仕組みが整っても、最後に必要なのは「コミュニケーション」です。素直さ、前向きさを持って取り組める方なら、きっとこの環境で成長していけると思います。

技術を深めたい人、ものづくりや改善を楽しみたい人。ぜひ一緒に現場をより良くしていきましょう。

Other Interview